いつも瀬谷なびをみてくださり、ありがとうございます。瀬谷なびは横浜市瀬谷区の地域特化型メディアです。
じわじわと認知されはじめ、最近ではPRや「瀬谷なびで紹介してほしい!」というご依頼も増えてきました。そこで、この記事では瀬谷なびへの掲載を希望する方に向けたご案内や、よくある質問をまとめました。
まずは瀬谷なびの想いや掲載のメリットについて紹介させてください。
①「瀬谷なび」の想い

2024年2月からスタートした瀬谷なびですが、2025年1月現在多くの方に見ていただけるメディアに成長しました。WEBサイトでは特に地域のお祭り情報や幼稚園の園庭開放情報などの反響が大きく「こんな情報サイトが欲しかった!」と、地域の情報を必要とする皆様に喜んでいただいています。
瀬谷なびは行政や企業運営ではなく、瀬谷在住の一個人が運営するメディアです。「小さなお祭りや魅力的なお店など、瀬谷の情報をまとめたWEBサイトがあったら、地域活性化や住みやすい街づくりに繋がるのでは」
そんな想いで瀬谷にまつわる幅広い情報をすくい上げた丁寧な発信、そして瀬谷の皆様がワクワクするような発信を心掛けています。
この投稿をInstagramで見る
WEBサイト・インスタグラムともにたくさんの情報が掲載されていますが、それらはすべて瀬谷なびの「地域と人を繋げる」というビジョンに基づいた内容となっています。
②瀬谷なびに掲載するメリット

瀬谷なびの一番の強みは、瀬谷に特化した唯一無二のアカウントだという点です。サイトを見てくださる方・インスタをフォローしてくださっている方のほとんどが瀬谷に住んでいたり、学校やお仕事で瀬谷を利用している方です。
ごく狭い地域の小さなメディアとして、瀬谷という地域により愛着を持ち、地元を盛り上げていけるような、ワクワクしてもらえるコンテンツサービスを提供しています。
①瀬谷なびのインスタグラム
瀬谷なびのインスタグラムは、2025年4月現在フォロワー1.3万人。人口12万人の瀬谷区でこれだけのフォロワー数がいるって、実はすごいことなんです。
①横浜市全域を対象としたフォロワー1万人のグルメアカウント
②瀬谷区に特化したフォロワー1万人人の「瀬谷なび」

横浜市全域対象でフォロワーが1万人。そのうちの何%が瀬谷に住んでいるでしょうか…?おそらくほんの一握りです。横浜市は13区あるので単純計算でも13分の1。しかし瀬谷区は他区よりも若い人の人口が少ないのでそれ以下、さらに横浜市外の方もフォローしていることを考慮するともっと少ないはずです。
広域アカウントになるほど紹介出来るお店の数が多く、ターゲットとなる層が多いのでフォロワー数を増やすのは簡単です。一方で瀬谷なびのような地域特化型アカウントの場合、ターゲット層が狭まるためフォロワー数は伸びにくくなります。しかしエリアを絞ったぶん、より濃いフォロワーが増えるのです。

見ている方のほとんどがご近所さんなので【投稿を見る➡実際に行ってみる】というハードルが低く「次のお休みに行ってみよう」「帰りに寄ってみよう」と自分事としてとらえてもらいやすいんです。さらに瀬谷なびには瀬谷なびが発信するコンテンツ自体への濃いファンが多いのも特徴です。
こういった理由から地域特化アカウントであるほど訴求力が高くなるのです。
②瀬谷なびのWEBサイト
瀬谷なびのもう一つの強みは、瀬谷に特化したWEBサイトを運営していることです。
瀬谷なびのウェブサイトは「Google」や「Yahoo!」で瀬谷が検索されたときに上位に表示されるようにSEO対策(検索エンジン最適化)を行っています。
たとえば「瀬谷 ランチ」「瀬谷 子連れ」などのキーワードで検索したときに、上位の5件までに表示されるようにサイトを更新・管理しています。WEB・SNSどちらにも言えることですが、いくら良いコンテンツを作成しても、見てもらえないと意味がありません。
ホームページやSNSを一生懸命更新しても、見られない=やっていないのと同じなんです。

瀬谷なびは豊富なメディア運営経験を活かし、キーワード選定やSEO対策によってWEBサイトだけで月間40,000PVを獲得しています。インスタグラムに加えてWEBサイトを活用することで、インスタグラムをやっていない人や、行きたい場所を探して検索している人に対して直接アプローチ。SNSとの相乗効果を高めていきます。
さらに瀬谷なびに掲載する記事はプロのWEBライターが運営・執筆を手掛けているため、質が高く、SNSでは伝えきれないような隠れた魅力を深掘りして伝えられるのも強みです。


お店やサービスのホームページを持っていない場合でも、瀬谷なびへの掲載記事が検索上位に表示されるため、ホームぺージ代わりとして使用していただくことも可能です。ホームページを運営・維持するコストを浮かせたいという場合の選択肢としてもご検討いただければと思います。
(ご希望があれば、記事内でのお店のSNSアカウントやホームページへのリンク掲載・ホームページの立ち上げ代行も行っています。)
TikTok / Youtubeにも掲載可
インスタグラム用に作成したショート動画は、瀬谷なびのTikTokとYoutubeにも掲載させていただきます。また、ご希望があれば下記のようなショートムービーの作成も承っております(※別料金となります)
③WEB×SNSの相乗効果

インスタグラムのようなSNSはフロー型コンテンツと呼ばれ、短期的にユーザーに求められるタイプのコンテンツのことを指します。常に最新のコンテンツが発信され、それと同時に古いコンテンツは消えていくのが特徴です。拡散されやすいため、短期間で爆発的にアクセス数が増えやすい一方、とにかく鮮度が命。一度きりでは単発的なPRで終わってしまうため、繰り返し定期的に発信することが大切です。
一方のWEB記事はストック型コンテンツと呼ばれ、継続的にユーザーに求められるタイプのコンテンツのことを指します。メリットとしては、時間が経ってもコンテンツとしての価値が劣化しない。つまり、一度作成すれば半永久的に活用していけるのがメリットです。(もちろんお店の情報やメニューの更新など、記事の定期的な見直し・メンテナンスが必要です)
SNSとWEBはどちらも性質が大きくことなるため、どちらか一方ではなく、両方を活用することでより骨太な情報発信を行うことができるのです。
PR記事の内容

PR記事に関するQ&A
瀬谷なびへのPR依頼をご検討中のみなさまへ。まずはよくある質問をまとめました。
①どんなものでも紹介できるの?

②何度でも掲載してもらえるの?

インスタグラムを使った発信は、1度きりで終わるよりも継続が大切です。瀬谷なびですでに記事が掲載されている場合、追加でインスタグラムのみの発信のお手伝いも可能です。
こちらも個別でご相談いただければと思います。
③費用はどのくらいかかるの?

瀬谷なびでは地域応援価格として、簡単な投稿であれば掲載時点の瀬谷なびのフォロワー数×1円~対応させていただきます。
一般的なインフルエンサーさんのリール投稿のみのPR相場と比較してもかなり安価です。この価格でWEBサイトの記事も合わせて掲載できるというのが瀬谷なびの大きな強みです。
瀬谷なび運営者はWEBライターでありながら、SNS運用やSEO対策に特化したWEBマーケティングのプロです。本来であれば、市場価値を落としかねない安易な値下げ・技術の安売りはすべきではないという考えがありました。
しかし、ローカルメディアとして活動するなかで見えてきた地域課題を解決し、より地域に寄り添った活動をしたいという強い想いから、サービス価格で提供し、皆様のお力になれればと考えています。
掲載費を抑えた分不足する運営費は、瀬谷なびの想いや取り組みに共感していただける企業様からの協賛・広告枠へのバナー掲載等により賄われ、持続可能なサービスを提供します。※今後の運営状況により、掲載価格が変動する場合もございますのでご了承ください。
広告枠バナーにつきましては、詳しくはこちらのページをご覧ください➡広告バナー枠のご案内
地域応援価格で作れる記事のイメージ
【掲載記事のイメージ】
- 取材・撮影時間は30分程度
- 1000文字までのWEB記事執筆
- WEB記事のアイキャッチ画像作成
- インスタコンテンツ1件投稿
予算は限られているけれど、瀬谷なびに掲載してほしい!という個人の皆様にもお気軽に活用していただきやすい価格設定にしていますので、まずはご相談いただければと思います。
※あくまでも地域応援価格ですので、今後の活動状況によっては価格の引き上げを行う場合もございます。あらかじめご了承ください。
ネットワークビジネス・マルチビジネスへの勧誘・宣伝に関する行為/先物取引への勧誘・宣伝に関する行為/政治・宗教・思想団体への勧誘行為などは瀬谷なび掲載ガイドラインに基づき、掲載をお断りさせていただく場合がございます。
よりクオリティの高い内容で、ボリュームのある記事を作成してほしい!SNSでシリーズ化して投稿をしてほしい!など、具体的なご要望やご依頼に関しましても、個別でお見積りもさせていただきます。ご相談・お見積りは無料ですのでまずはお気軽にご相談ください。
「瀬谷なびクーポン」もご活用ください
「瀬谷なび」読者への特典として、「瀬谷なびをみた!」と伝えた方にはドリンクサービス、100円引き!などの特典を付けることで集客につなげていただくサービスです。
サービス内容は店舗様のご負担となりますが、近くに住んでいるけれど、なかなか訪れる機会がない…という方に対して、クーポンが足を運ぶきっかけになったというユーザー目線の感想も多いため、効果的な集客・宣伝ツールとして活用いただけたらと思います
生活県内で気軽に利用できるクーポンとして、ご好評いただいており、2024年9月時点では三ツ境駅前商店街の「そば処角よし」さんなどがサービスを取り入れています。
この投稿をInstagramで見る
「瀬谷なびクーポン」にご参加いただいた店舗さまはより積極的にインスタグラムでの宣伝を行っております。クーポン掲載は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※クーポン有効期限などはお店のご都合に合わせていただけます。
掲載・発信に関するポリシー
瀬谷なび|掲載・発信に関するポリシー
瀬谷なびは、「ちょうどいい街・瀬谷」の魅力を丁寧に発信する地域メディアです。
住む人・働く人・訪れる人にとって、地域がもっと心地よく、愛着のある場所となるよう、日々情報をお届けしています。
発信内容の信頼性と持続性を大切にするため、取材・掲載について以下の方針を設けています。
■ 掲載・取材の判断基準について
瀬谷なびでは、下記の観点から取材・掲載の可否を判断しております:
-
地域に根ざした事業・活動であるかどうか
-
発信内容の社会的信頼性、公共性があるか
-
お互いに信頼関係を大切にし、円滑なやり取りが可能か
-
撮影・掲載へのご理解とご協力をいただけるか
掲載のご希望をいただいても、上記基準に基づき、お受けできない場合がございます。個別の判断理由につきましてはお伝えできないこともございますので、ご了承ください。
■ 掲載をお断り・見送らせていただくケース
以下のような場合には、掲載や発信をお断り・中止させていただくことがあります。
-
一方的・強引な依頼や、感情的なやりとりがあった場合
-
撮影・編集・発信内容に対して、過度な制限や干渉がある場合
-
他の地域事業者や個人への誹謗中傷、業界内トラブルなどが見られる場合
-
宗教・政治活動・ネットワークビジネス(マルチ商法含む)など、思想・信条・商法に関する活動を主目的としたご依頼
-
社会通念上、公正な情報発信が難しいと判断される商品・団体・サービス
-
その他、当メディアのミッション・価値観と著しく乖離していると判断される場合
これらの基準は「好き嫌い」ではなく、あくまで発信の信頼性・中立性を保つためのものです。ご理解のほどお願いいたします。
■ チームによる運営について
瀬谷なびは、代表ひとりで運営しているわけではなく、撮影・編集・相談・対応などを複数人のチームで役割分担して運営しています。
掲載可否や方向性も、個人の感情で決定するものではなく、チーム全体で協議しながら進めています。
■ 最後に
私たちは「地域に根ざした、あたたかく信頼されるメディアでありたい」と願っています。
そのために、時に難しい判断も必要ですが、すべては「長く地域に愛されるため」の選択です。
ご理解いただけますと幸いです。